三木市の日帰り温泉「吉川温泉よかたん」と「山田錦の館」は行く価値あります

  • facebook
  • twitter
  • LINE

兵庫県は三木市におすすめの日帰り温泉があるので紹介します。
わざわざ行く程価値のある温泉だと、個人的に思います。

三木市の日帰り温泉「吉川温泉よかたん」へのアクセスは、車かバスでスムーズに行けます。

車の駐車場スペースは100台くらいが止められます。

バスは、三木市内から「みっきぃバス」が木・日曜日のみ運行されているようです。
※往復セット券1,000円

店内放送で「みっきぃバス…」って流れたのですが、我が子はミッキーマウスミッキーマウスって何故か喜んでました(笑)
確かに放送ではミッキーマウスって聞こえるんですよ(笑)

よかたん/吉川温泉
兵庫県三木市吉川町吉安222
0794-72-2601
午前10:00 ~ 午後10:00
※入浴受付時間: 午後9:00 まで
毎週月曜日
※月曜が祝日の場合は翌火曜日が定休日
スポンサーリンク

吉川温泉よかたんには、「とれとれの農産物と酒米山田錦 山田錦の館」も併設されてあるので、温泉ついでに食事や買物も楽しめます。採れたての新鮮野菜やスイーツ、お酒が販売されているのですが、これがなかなかの良品!見て回るのが楽しいです。いつもシュークリームを食べてます♪

山田錦の館では、季節ごとに展示物の催しも行われているのでなかなか楽しめます。

吉川温泉よかたん出入口の横には足湯

吉川温泉よかたん出入口の横には足湯があります。
温泉に入浴されない方でも朝10時から夜10時まで自由に利用できるようです。

私は靴下を脱ぐのが億劫でレポーターらしからぬ入ったことがありません…(汗)

吉川温泉よかたん

いよいよ、吉川温泉よかたんに入場。何回も来てますけどね。

入湯券は、前払い制です。

料金は下記の通り。

・大人(中学生以上) 600円
・小学生     300円
・幼児(未就学児)     無料
※1回限りのご入浴。
※再入浴はできません。

お得な回数券もあります。

大人回数券 11枚綴り 6000円
小人回数券 11枚綴り 3000円

家族風呂貸切も身体障害者割引もあるので、要チェックです。

備品は、ボディソープ、リンスインシャンプー、ドライヤー、クシなどが有り、タオル、バスタオルは持参です。
タオル(無地)100円・巾着付タオル200円・バスタオル500円が販売されているようです。

吉川温泉よかたんの特徴として、週替りで「福の湯」と「幸の湯」とで男女入れ替わりがあります。私は「幸の湯」に当たる時が多いです。「福の湯」と「幸の湯」どちらにも入った事はありますが、「幸の湯」を個人的に気に入っております。
行くときは自分が何風呂に入れるのか、吉川温泉のスケジュールをチェックしましょう!

「福の湯」には、”大浴槽、源泉風呂、大樽風呂、樽風呂、スチームサウナ、水風呂があり、「幸の湯」には、”大浴槽、源泉風呂、露天滝風呂、瓶風呂、ドライサウナ、水風呂があります。

なんと今日は日本酒風呂の日で、「幸の湯」の滝のある露天風呂が日本酒の風呂になります。ラッキー!
湯船が日本酒の麹?で泡だらけになり、温泉の匂いもあまーくなってて長い事入っておきたいです(笑)

毎月第3土曜日は、100%三木産レモングラス風呂があるようです。入ってみたい!

吉川温泉よかたんの素晴らしさは、言うまでもなく温泉の成分で、「大浴槽・露天風呂・足湯」と「源泉風呂」それぞれがとても体に良い温泉効果を持っております。

自慢の「豊富な炭酸含有量の炭酸泉」を体の皮膚から注入した日にゃ、お肌ツルッツル、サラッサラ!ゆーっくり時間を忘れて湯船に浸かっていたいです。

炭酸泉

1時間くらい炭酸泉を浴びまして、着替えてからリラックスルームへ。
水分補給をしながらリラックスしておりました。

吉川温泉よかたんの温泉水が販売されておりました。1本1,260円(500ml)。
これは家のお風呂に500ml1本を入れれば楽しめるって事でしょうかね?
湯船の容量分、買った方が良いのでしょうかね?

ちょっと気になった吉川温泉よかたんの温泉水でした。

三木市吉川町

三木市吉川町は、歴史もあるようで、山の幸にお酒に、なかなか楽しめそうな場所です。

吉川温泉よかたんの炭酸水素泉「心臓の湯」に浸かりにいきましょう!お肌ツルッツル!温泉効果抜群です!山田錦の館では買物も楽しめます!

山田錦の館

吉川温泉よかたんの隣にある酒米ミュージアム「山田錦の館」。

山田錦の館は、家族お気に入りの場所であって、吉川温泉よかたんに行く際は必ず訪れます。

いつも入口の横には、「米粉たこ焼き」と「手作りアイスクリーム」の店が開いてます。
米粉たこ焼きは食べたことがあって、ふわふわと美味しかった記憶があります。

にしきのいずみ

山田錦の館に入ると、奥の方に山田錦ミュージアム「にしきのいずみ」があるのですが、毎回何かしらイベントが開催されていて、今回行った時は、ひな祭りのイベントで、数々の豪華で華麗なひな壇と雛人形達が並んでおりました。壮大です!総額幾らするんでしょうね?
※写真に入りきってません!

山田錦の館

山田錦の館に入ると右側は、農産物直売所があって、三木市の農家さんから直送された採れたて新鮮の野菜がたくさん販売されております。オレンジのカゴには農家さんの名前が入ってて、親近感というか信頼感を大切な食材に感じられるので、お求めやすいです(笑)できるだけ無添加・無農薬を選びたい。

入口の左側には、日本酒試飲所 おためし処「蔵」があり、日本酒を試飲できるバースタイルの試飲所があります。

この場所「山田錦の館」という名前の「山田錦」は、お酒造りに使われるお米(酒米)の品種の事。

「山田錦」は昭和11年に兵庫県で生まれた酒米の代表品種で、「酒米の王者」と呼ばれているようです!

私は運転がある為まだ口にした事はありませんが、その内味わってみたいと思います。幾つもの日本酒が販売されておられます。

シュークリームが絶品

日本酒試飲所の逆側には、パン屋さんもあるのですが、ここのシュークリームが絶品なんです!しかも今回はいちごバージョン!これは1個ならず2個食べたくなる気持ちにソソられます!

いちご産地

神戸市北区の北側は、いちご産地なのですが、この辺もいちご産地なのでしょうか?

温泉前にシュークリームを食べるのがルーティンなのですが、いちごシューも絶品!凄く美味しかったです。温泉後も食べたい(笑)

シュークリーム以外にも館内にある特産加工施設で、無添加のパンなどが数十種類製造されていて販売されております。こちらも楽しめます。コロッケも大福餅も美味いんだな、これが。

館内には、にしき亭という定食屋もあって、黒豚のとんかつ定食が人気を集めておりますのでこちらも要チェック!

観るのも買うのも食べるのも楽しめる三木市の「山田錦の館」でした。
シュークリーム、おすすめです!

もう1記事読んでみませんか?

当記事がお役に立ちましたらシェアして頂ければ嬉しいです。

世界ドライブ 著者紹介

世界ドライブは「Webメディアは人やモノ、地域に光を当てられる」というコンセプトのもと、親子でドライブしながら色んな場所をレポートしています。

妻/子/プードル2匹と海と山の間の神戸暮らし。

バックナンバー

トップページへ戻る