照国神社で初詣|鹿児島の歴史が詰まってる。ご祈願は七五三・挙式・厄払いなど

あけましておめでとうございます!
2015年は当Webメディア「仕事旅」を数多くの方々に見ていただきました。1記事でも見ていただいた方に感謝致します。
「Webは、人やモノ、地域に光を当てられる」という想いがあるので、2016年も色んな場所に仕事旅にでかけ、色んなモノに光を当てられるように頑張ります。
どんな御縁が待っているか?
引き続き宜しくお願い致します。
それにしても溜まってます。めっちゃ溜まってます。溜まりまくってます…
下書き記事が…(汗)
熱がある時にどんどん記事を執筆して公開して参ります♪
さて、2015年から2016年へ移る年末年始は故郷鹿児島の実家で過ごしていました。
鹿児島での正月は私自身記憶が無いほど昔で、関西に移住する前の事、13年も前の事です。
両親と正月を過ごすのはもっと昔だったかも知れません(汗)
今回は家族(人間3人+愛犬2匹)と車で関西・鹿児島間860キロを爆走して鹿児島へ行きました。
桜島から昇る初日の出を見る事無く寝ていましたが、鹿児島を代表する神社「照国神社」に初詣に行ってきたので紹介したいと思います。
照国神社に参拝に行ったのは高校生ぶりだったなぁ。
初詣には「谷山神社」か「照国神社」か迷っていましたが、天文館に用事があったので「照国神社」に行きました。
車で「照国神社」に行ったのですが、神社まで徒歩5分くらいのコインパーキングに駐車しました。周辺にはコインパーキングがたくさんあります。
私が車を止めた駐車場は、1日最大700円でした。安っ!
大阪市中心部のコインパーキングは1時間700円くらいしますし、1日最大2,000円以上が普通なので。
照国神社には専用の無料駐車場(40台)や1時間200円の駐車場があるようですが長蛇の列のご様子。
待ち時間が勿体ないので、700円、喜んで払います♪
ちなみに、電車で来る場合は、JR鹿児島中央駅から徒歩20分。市電でも「天文館」駅から10分かかります。
駐車場から照国神社へ歩いていくと、照国神社前の交差点から人の波にもまれる事に(笑)
賑わっていて、正月気分が湧き上がってきました。
照国神社は、大鳥居が印象的です。
久しぶりだったので、参拝と同時に細かい場所まで散策してきました♪
創建 文久2年(1862年)、2016年で154年を迎えます。
「照国神社のご由緒」
御祭神は、照国大明神(薩摩藩主島津家28代当主 11代藩主 島津斉彬 公(しまづなりあきら))。
僅か7ヶ年間の治世で物凄い功績を残されたようです。興味深いです。
薩摩といえば島津。島津家と鹿児島のかかわりや歴史をあまり知らないので、照国神社に来て、知れるきっかけができて良かったです。
照国神社境内横には、照国記念館(照国文化資料館)があります。
今回はお勉強する時間がありませんでしたが、次回こそはと思っております。
昭和37年に植樹された「やまもも」
照国神社前の交差点から数多くの露店が並んでいて賑わっていました。
クロワッサンたい焼きには少し惹かれました(笑)
初詣お馴染みの「甘酒」。ぜんざいも美味しそうでした。
フードコートもありました。こちらも食欲をそそりました。
じゃがバター、バターコーンじゃが、惹かれまくり。惹かれまくったくせに何も食べなかったのは、すでに鹿児島にきて美味しいものを食べまくっていたので体重がやばかったって事は内緒♪
斎鶴前で記念撮影をして、いざお参りへ!
…と、思って神門の方を見たら長蛇の列!(汗)
まぁ落ち着いて、手水舎で清めます。
拝殿へと続く長蛇の列、しかし流れは速いですw
神門をくぐると列が倍以上に広がります。左右の端っこに並ぶと流れも更に速くなります。
どうしても中央で参拝したい人は並ぶ時間が長くなります。
横にながーい列。拝殿から後ろを振り返ると人で埋め尽くされていました(汗)
「2016年、あけましておめでとうございます!色々宜しく!」
無事、参拝を終えました。
拝殿では有料で何かしらご祈願をされている方達がいました。
照国神社では、下記が祈願できます。
ご祈願 予約不要
祈願料 5千円・7千円・1万円からのお志
参拝を終え、ひと段落。
人の数にはびっくりしますが、流れが速かったのでスムーズに参拝できました。
拝殿裏に本殿があり、本殿の横、照国神社の裏の一角には、知る人ぞ知る「末社保食神社(うけもちじんじゃ)」があります。
保食神社の御祭神は倉稲魂神(うかのみたまのかみ)で、穀物が豊かに稔るようにお守り下さる五穀豊穣・商売繁盛の神様との事です。
境内裏手には城山展望台遊歩道があるようです。いつか散策にいきたい!
参拝後、皆はおみくじを楽しんでいました。妻子ともに「大吉」だったようで喜んでいました。
私は参拝には興味がありますが、おみくじには興味はありません(笑)
くじの結果や内容なんて大抵の人は1週間で忘れますしね…多分。
お札やお守りには興味があります。物色開始(笑)
お伊勢様と氏神様、鎮守様のミックスの御神札を購入しました♪
参拝もしてお札も買って満足です。
戻りの神門をくぐると列が更に長くなっていました!
12時前でしたが、10時11時くらいは比較的空くのかな?と。
人知れず絵馬が飾られていました。
照国神社には数えきれない人々がいるのですが、お隣の広場には「島津斉彬」公の像があるのですが、誰もいませんでした。あ、おじいさんが一人いました。こっち側にも来てほしいですね。
隣には「戊辰之役戦士顕彰碑」の石塔があります。
像の前には「御祭神 照国大明神 島津斉彬」について書かれた由緒があります。
「島津斉彬」公の像の横には、「護国神社頓宮」があります。こちらはいつかじっくり調査に来たいものです。
納札所。
御神酒。呑みたいけど呑めない(汗)
照国神社の初詣参拝者、来た時より遥かに列が長くなっていました(汗)
みんなが焼餅を食べていたので少しわけて貰いました!超美味かった♪
照国神社の大鳥居の下では、おじいちゃんが転んで怪我をしたようで救急車が来てました(汗)
無料駐車場へと続く車の列もかなり長かったです。時間、勿体なくない?
大鳥居の下には、「巨大な鳥居は、功績の象徴」という由緒が。
初詣の人だかりでゆっくり照国神社や島津家の事など勉強はできませんでしたが、改めてゆっくり来たいと思います。
久しぶりの照国神社でしたが、必要最小限にかなり楽しめました♪
照国神社を後に、5分くらい歩いて西郷隆盛殿の銅像へと挨拶に行ったのでした♪