潮御崎神社|本州最南端の神社@和歌山県串本町

  • facebook
  • twitter
  • LINE

潮岬灯台と資料展示室の見学を終え、潮岬灯台出入口よから行ける本州最南端の神社「潮御崎神社」へ。

「岬」を「御崎」と読んだりするのですね。

私は神社も好きなんですよ。神聖な場所が好きというか、静かな場所が好きというか…。

本州最南端まできて神社があるのに、神様にご挨拶しないなんて罰当たり…じゃなくて勿体ない!?

石壁が美しい道を社殿まで足を進めました。
潮岬灯台出入口から社殿までは徒歩4分くらいかな。

潮御崎神社の神主さんの名前が、潮岬(鹽崎)さんって事でなんか凄いです。珍しい人の名前というか…。

スポンサーリンク
潮御崎神社
宮司名:潮﨑 勝之
〒649-3502 東牟婁郡串本町潮岬2878番地
0735-62-0919
主祭神:少名彦命(すくなびこなのみこと)
配祀神:金山彦命 高皇産霊神 天照大神 大国主命 猿田彦命

2015-03-31 09.26.51

潮岬灯台の出入口にある御製歌の石碑と石柱の表札。海風に当たって年季が入ってます。

昔は潮岬灯台のある潮見の端に鎮座していたのですが、明治三年(1870)に灯台設置の為に移転されたようです。

2015-03-31 09.28.20

潮岬灯台出入口から徒歩1分くらいの場所に鳥居があります。
鳥居で会釈をして抜けると、右側に小道。まっすぐ行けば社殿です。

2015-03-31 09.28.56

社殿前は階段があります。石垣が美しいです。

2015-03-31 09.29.44

潮御崎神社の拝殿!立派な佇まいです。
賽銭箱の向こう側に本殿があります。

お参りしました。

例祭は毎年10月18日にあるとの事。

2015-03-31 09.31.03

社殿の左側には、”大己貴命、天照太神を祀る碑(左)”と”鎮守社・高皇産霊尊(右)”があります。

2015-03-31 09.31.07

社殿の四方八方に石垣の塀がありますが、社殿を海風(潮風)から護る為の防壁になっているようです。

串本町指定文化財である「御綱柏」という木があります(写真左)
御綱柏を”マルバチシヤの木”と言い伝えているようです。

2015-03-31 09.32.21

周りに海があるの?って思うくらい緑や花で溢れています。

2015-03-31 09.35.14

鳥居の右側にあった細道。
右側には戦没者の忠魂碑があります。

潮御崎神社には、「静之窟(しずのいわや)」という場所があるようです。
秘密の抜け道を通って、海岸沿いに出れば、とある場所に海食洞があり、潮がひいている時に限り中に入れるようです。

神聖な場所なので、一般の人は入れなくて、宮司さんの許可がいるとかなんとか…。危険も伴うので勝手な事はしないようにしましょう。

島根県大田市にも同じ名前の海食洞があるようです。関連がありそうです。

2015-03-31 09.39.32

本州最南端の神社、云わば聖地で、心身引き締まる参拝ができました。
潮岬猫とも遭遇!猫の身体を借りた神様だったりして!?

2015-03-31 09.41.09

潮岬灯台にはしっかりトイレがあります。

2015-03-31 09.43.17

駐車場横の赤松ダイバーズ!ダイビングショップです。

2015-03-31 09.50.21

潮岬灯台と潮御崎神社を調査しました。
まだまだ串本町の調査は続きますが、既に内容が濃すぎてヒートアップ寸前w

次は、「本州最南端の碑」、「望楼の芝」、「潮岬観光タワー」です♪

もう1記事読んでみませんか?

当記事がお役に立ちましたらシェアして頂ければ嬉しいです。

世界ドライブ 著者紹介

世界ドライブは「Webメディアは人やモノ、地域に光を当てられる」というコンセプトのもと、親子でドライブしながら色んな場所をレポートしています。

妻/子/プードル2匹と海と山の間の神戸暮らし。

バックナンバー

トップページへ戻る