道の駅 たるみず 湯っ足り館|立ち寄り・日帰り温泉と桜島の噴火6連発

桜島の噴火6連発!
いや~びっくりしました!
鹿児島で生まれ育って22年ちょっと鹿児島市にいましたが、噴煙自体をみた記憶があまりなく、噴煙を上げてる事にもびっくりしたのですが、それが6回連続とは…。恐怖は感じませんでしたが、びっくりしました。
丁度、鹿児島空港の方から国分、福山経由で、休憩の為「道の駅 たるみず 湯っ足り館」に来たところでした。
「道の駅 たるみず 湯っ足り館」へは何度か来た事があって、我が子も足湯がある事を覚えていました♪
車の中でよーく寝ていたので、一番元気です(笑)
そう、前の日の夜に大阪を出て、「道の駅 たるみず 湯っ足り館」に着いたのは昼の12時くらい。なかなかタフなドライビングでした(笑)
何回も大阪から鹿児島へ車で来た事はありますが。
「道の駅 たるみず 湯っ足り館」では以前から叶えたかった事があって、「桜島を眺めながら温泉に入る」です。
そう、「道の駅 たるみず 湯っ足り館」には日本最大級の足湯以外にも温泉があるんですよ。ゆっくりと車の運転の疲れを癒してきたので、紹介したいと思います。
スポンサーリンク〒899-4632鹿児島県垂水市牛根麓1038-1
TEL:0994-34-2237
温泉:午後1時~午後9時(最終受付午後8時)
毎週水曜日 休館
入浴料:大人350円、子供200円、一日入浴券900円、家族湯1,200円
「道の駅 たるみず 湯っ足り館」には日本最大級の足湯があります。
日本一長い足湯(105m)は、長崎県小浜市にあります。
ここが一番じゃないのか~なんてw
桜島と錦江湾を望みながら足湯でゆっくりできるとか贅沢な時間ですw
朝10時から日没まで利用できるようです。
我が子も大喜びで足湯を楽しんでいました。恰好だけは一丁前です。
さてさて、足湯で予行演習を済ませ、本題の「道の駅 たるみず 湯っ足り館」の温泉に入ります。運良く休館日じゃない日に来れました♪
1階と2階に温泉はあって、日替わりで男女交代制との事です。
「道の駅 たるみず 湯っ足り館」の温泉施設に入場。
お昼時だったから利用者はほとんどいませんでした。
飲料用の温泉で有名な財宝温泉が売ってますw
垂水には、財宝温泉の工場や本物の温泉施設もあるので、チェックしてみて下さい。
入浴料は、大人350円、子供200円、一日入浴券900円、家族湯1,200円です。
安い!
入浴券を買ったら受付の愛想の良いおばちゃんに渡します。
受付では、「日の丸石鹸」という火山灰石鹸“シラスソープ”を購入(150円)できますw
でた、鹿児島のユニーク商品w
ボディーソープ、シャンプー、コンディショナーなどは完備しています。
この日は、男湯が1階、女湯は2階でした。
リラックススペースもあります。
大浴場には、主浴槽、露天風呂、ミストサウナ、サウナ、水風呂、歩行浴があります。
これを350円で楽しめるとか最高ですよ!
露天風呂からは桜島と錦江湾を一望できます。
湯船につかりながらの最高のロケーションに胸が熱くなります!
鹿児島、最高だなぁって思っちゃいますw
心身ともに癒されました。気持ちよかったです。
鹿児島在住の方はもちろん、県外の人達にも超おすすめした温泉です。
「道の駅 たるみず 湯っ足り館」に来る度に入りたいですw
温泉を出て、「道の駅 たるみず 湯っ足り館」の土産屋さんへ。
レジ横には、鹿児島で絶大な人気を集める桜島の灰の缶詰「ハイ!どうぞ!!」がありました。大売れしてて何よりです♪
⇒ 桜島の灰の缶詰「ハイ!どうぞ!!」は道の駅たるみず「湯っ足り館」に売ってるよ♪
桜島噴火溶岩ラスクも売ってます。
鹿児島の芋焼酎もたーくさん販売されています。美味そうです♪
お腹が空きましたので、館内のレストランで昼食を取りました。
私は特製カンパチ丼を喰らいました。ブリやカンパチなど海鮮物が豊富です。
カンパチ、めっちゃ美味しかったです♪
家族は、彩花物語というセットメニューを頼んでいました。1,500円、贅沢です(笑)
すこぶる美味しかったようです。
昼食をとっている間も桜島の噴火は収まりません…。
「道の駅 たるみず 湯っ足り館」に来てから昼食の間に5度目、噴火していました。
もくもくもく~。噴煙は鹿児島の東側へ流れていきました。
西側だったら鹿児島市内に灰が落ちるので大変な事に…。
「道の駅 たるみず 湯っ足り館」を出た頃、確認した6発目の噴煙が上がっていました!
凄かったです!
桜島のおかえりの祝砲、派手です(笑)
県外の皆さんへ、桜島の噴火は、灰を降らすだけなので怖がらないでくださいね。
鹿児島のみんな、桜島が大好きです。
鹿児島の大隅半島へ行かれる方は、是非「道の駅 たるみず 湯っ足り館」に立ち寄ってみて下さい。桜島や錦江湾を見ながら足湯や温泉を楽しめます♪