ロンドンのオイスターカードの購入方法・払い戻し方法|バス・地下鉄を安く乗ろう

オイスターカード、ロンドンに着いたら必ず買いましょう!
ロンドン出張が決まって、色々とネット上でロンドンについて調べる訳ですが、オイスターカードの事が必ず出てきます。
牡蠣のカードって何だ?なんてユーモアな方は思うかも知れませが、ロンドンのオイスターカードとは、日本でいうICOCAやSUICAのようなタッチ&チャージ式非接触型ICカードで、ロンドン在住の人は必ず1枚は持っています…多分。
事前料金を入金(top-up)するプリペイドカードなので、お金を借り入れる事も無く安心して利用できます。残額が少なくなったら自動で入金(Auto top-up)する機能も備わっています。
主に、ロンドン市内のすべての地下鉄(アンダーグラウンド)、バス、水上バス、DLR、トラムリンク、オーバーグラウンドで利用でき、ロンドン中を現金よりも安くで移動できます。他、一部観光施設の乗り物などでも利用できます。
ロンドン地下鉄(アンダーグラウンド)のゾーン1に乗る場合にオイスターカードを利用すると、現金の半額以下で乗車できます、
オイスターカードの種類には幾つかあり、”クレジットカード機能の付加”、”子供用オイスターカード(11歳から15歳まで半額)”、”学生オイスターカード(学割有り)”、”ビジター・オイスターカード”があり、旅行者は”ビジター・オイスターカード”を購入する事になります。
旅行者用のビジター・オイスターカードの購入先は、ヒースロー空港やパディントン駅など大きな駅などに自動券売機があります。日本ではネット販売があるので渡航前に購入する事もできます。
ICOCAやSUICAと同じように初めて購入する時には3ポンド(日本円で450円前後)の発行手数料がかかります。
チャージする場所は、駅の切符売り場または券売機、オイスターカード取り扱い店などロンドンの至る所にありますw
オイスターカードには、「1日料金の上限」があるので、地下鉄やバスなど一定の回数を乗ったらそれ以上は料金がかからず乗り放題になるので便利ですw
日本のICOCAやSUICAとは違って、コンビニやスーパーなどでの商品の支払いができないのでちょっと不便さを感じたりしますw
あくまで公共交通機関のみで利用できます。
気になるオイスターカードの残金を残して旅が終わってしまった時の残金の払い戻しですが、実際に私がロンドンでできるかできないかを検証してきたので、当記事でビジター・オイスターカードの購入方法・払い戻し方法などを紹介したいと思います。
スポンサーリンク《購入場所》
各駅、トラベルショップ
発行手数料:3ポンド(450円前後)
《払い戻し場所》
10ポンド以下なら払い戻し手続き可能な発券機
10ポンド以上ならビジターセンター(クレジットカードへ払い戻し)
- オイスターカードを買おう
- オイスターカードで地下鉄(アンダーグラウンド)に乗ろう
- オイスターカードでドックランズ・ライト・レイルウェイ(DLR)に乗ろう
- オイスターカードでロンドンバス(2階建てバス)に乗ろう
- オイスターカードでテムズ川の水上バスに乗ろう
- オイスターカードの残金払い戻し方法
この記事でわかること(目次)
オイスターカードを買おう
ロンドン・ヒースロー空港!
日本からロンドンに行き来する場合は、ロンドン・ヒースロー空港を利用します。ターミナルが5つもある大きな大きな国際空港です。
ロンドン・ヒースロー空港はロンドン西部にあり、ロンドン中心地に行くには、特急「ヒースロー・エクスプレス」、地下鉄、バス、タクシーがあります。地下鉄の約半分の時間でロンドン中心部に行く事ができる特急「ヒースロー・エクスプレス」は事前予約が必要です。
特急「ヒースロー・エクスプレス」の事前予約をしていなかった私は、地下鉄を利用する事に。
その時に乗り物の切符の代わりに購入したのが「オイスターカード」です。一時滞在者なので”ビジター・オイスターカード”を購入です。
オイスターカードの券売機は、主に地下鉄の切符売り場付近にあります。
ヒースロー空港の到着口から地下鉄に乗り換える道沿いにあるので、すぐわかると思います。
発券機画面下には多言語対応のボタンがあるので日本人なら「日の丸」をタップすると英語がわからなくてもスムーズにオイスターカードを発券できます。私はあろうことか10,000円くらいチャージしてしまいました(爆)
オイスターカードを購入するのに待ち時間はありませんでした。
オイスターカードの決済には、日本で手配した「マネパカード」を利用しました。
マネパカードとは?海外旅行で使ってる手数料の安いおすすめプリペイドカード
入会金、年会費、チャージ手数料が無料のマネパカードは、オイスターカードと同じくチャージ式のプリペイドカードで、イギリスの数あるコインを利用しなくて済みますw
オイスターカードで地下鉄(アンダーグラウンド)に乗ろう
オイスターカードを購入したら地下鉄の改札をくぐりましょう。
日本の駅と同じように改札にオイスターカードのタッチボタンがあります。
地下鉄の場合は、改札に入る時、出る時、2回タッチをします。
タッチボタンが無い場合は、周りをよーく見渡してください。離れている場所、改札の中などにあったりしますw
ロンドンに地下鉄網。東京よりかは複雑ではないと思うけど、たくさんの路線があります。
地下鉄ヒースロー空港駅には地下鉄ピカデリー線が通っていて、ロンドン中心地の”地下鉄ピカデリーサーカス駅”に一本で行けます。所要時間は約1時間程。
地下鉄はひっきりなしに運行しています。
乗り換え案内図に早目に慣れましょうw
ロンドンの地下鉄(アンダーグラウンド)は日本のように満員にはなりません。比較的座席に座れます。
私は立ってましたが(笑)
多種多様な人種が乗っておられますw
天井が低く、ロンドンの人達には小さく狭く感じます…。
ロンドンヒースロー空港から地下鉄に乗って、ロンドン中心地のピカデリーサーカスへ到着!
ロンドンの人達は雨でも傘は差しません…。傘を差す人達は観光客ですw
降りる駅を間違って、長い事乗り過ごし、ロンドン東部のウエストハム駅まで来てました(汗)
地下鉄が地上を走ってましたw
ウエストハム駅は、地下鉄、DLR、ナショナルレールの乗換駅です。オイスターカード1枚あれば乗り継げます。
オイスターカードでドックランズ・ライト・レイルウェイ(DLR)に乗ろう
ロンドン中心地からロンドン東部へ行くには、DLRに乗るが便利です。
DLR(ドックランズ・ライト・レイルウェイ)は、カナリー・ワーフ、ロンドン・シティ空港、エクセル・エキシビション・センターなどのロンドン東部の主要箇所を結んでいる自動運転の電車です。
DLRは信用乗車方式をとっており、基本的に駅には改札がありません…。
その変わり監視カメラが駅構内、全ての車輛に設置してあり、無賃乗車はすぐばれてしまいます…。
DLRの駅にはオイスターカードのカードリーダーが設置されているので、乗車駅、降車駅でタッチをして乗車料を払いましょう。
オイスターカードでロンドンバス(2階建てバス)に乗ろう
オイスターカードでは、ロンドン市街地を所狭しと快走しているロンドンバスを利用できます。
ロンドンバスは路線ごとに番号が割り与えられていて、なんと、600を超える路線があるとの事!
ロンドンバスといえば2階建てバスなのですが、乗客の少ない路線では1階建てバスもありますw
ロンドンバスに乗る場合は、バス停で手を挙げて「乗りまーす」と運転手に合図をします。
日本のようにわざわざ止まりませんw
ロンドンバスには前方から乗車します。
運転手の横にオイスターカードのリーダーがあるのでタッチします。降車の際はタッチは不要です。
ロンドンバスから降りる時は、バスの停止ボタンを押して、2階から1階へ降ります。バスは動いているので階段で転ばないように注意しましょう。
ロンドンバスの2階は快適です♪
一番前の席を取れたら気分良いです♪
ロンドンバスの2階からは、ロンドンの街の移り変わりを楽しめます。高みの見物♪
街並みや人間観察、目的地を決める事なく乗ってみるのも楽しいですよ。
WASABIというフランチャイズの寿司屋さんに人だかりができてます♪
ピカデリーサーカス東部にあるリージェント・ストリート。弧を描く美しい建物があります。ユニクロがありますよ♪
ロンドンバスの列ができています…。
個人的にロンドンでの移動は電車よりロンドンバスがおすすめです♪
トラガルファー広場にある美術館「ナショナルギャラリー」へも行けます。
ナショナルギャラリーは無料で入館できます。寄付をする事も可能です。
ロンドン中心地からイングランドプレミアリーグ強豪”チェルシー”の本拠地「スタンフォードブリッジ」にも行けます♪
スタジアムツアーに参加しました。最高でした。
ロンドン中心地からイングランドプレミアリーグ強豪”アーセナル”の本拠地「エミレーツスタジアム」にも行けます♪
スタジアムツアーに参加しました。最高でした。
ロンドン中心地からイングランドプレミアリーグ強豪”トッテナム・ホットスパー”の本拠地「ホワイトハートレーン」にも行けます♪
トッテナム対マンチェスターユナイテッドの試合をピッチサイドで鑑賞しました。最高すぎました(笑)
各スタジアムツアー含め、別途記事執筆予定ですw
オイスターカード1枚あれば、ロンドン中を散策できます♪
オイスターカードでテムズ川の水上バスに乗ろう
オイスターカードは、ロンドンのテムズ川の各ピア(桟橋)を繋ぐ水上バス(通勤・一般)も利用できます。観光水上バスでは利用できませんが、同じように楽しめます♪
大阪のアクアライナー、東京の隅田川をゆく水上バスみたいです♪
テムズ川を東へ西へ。路線が複数あります。
私はロンドンブリッジピアからグリニッジ行きの水上バスに乗船しました。
HMSベルファスト号からの砲撃に怯えつつ横を通過。
欧州最大の高層ビル「ザ・シャード」が見えます。
ザ・シャードの上層部にはホテルがあり、私…泊まりました(笑)
ザ・シャード展望台にも行きましたよ♪
タワーブリッジをくぐりました。
テムズ川の両岸の景色、見てるだけでも楽しいです。ごく普通一般の家なんだろうけど、家並が美しいです。
グリニッジピアに到着。
主に、本初子午線が通るグリニッジ天文台、国立海事博物館、カティ・サーク号などを見て回れます。
グリニッジ天文台からの景色。大阪城見の大阪ビジネスパークみたいな風景を望めますw
グリニッジピアから一気にロンドンアイ(大観覧車)のあるテムズ川西部へ。
ウェストミンスターピアで下船します。
ウェストミンスターピアから徒歩2,3分くらいでビッグベンを行く事ができます。
ロンドン観光は水上バスにも乗ってみて下さい。オイスターカード1枚あれば乗れます♪
オイスターカードの残金払い戻し方法
さて、ロンドンから日本に戻る日が来ました。
私はビジター・オイスターカードに何故か10,000円ほどのチャージをしてしまったのですが、あれだけロンドンバスや地下鉄に乗ったのに残金が残っています(汗)
って事で、気になるビジター・オイスターカードの残金の払い戻しはできるのか?ですが、結論から言うと「できます!」ですw
ビジター・オイスターカードを48時間以上利用された場合は、各駅の払い戻しができる発券機で払い戻し可能です。しかし10ポンドまで。
私は10ポンド以上残金があったので、地下鉄のヒースロー空港駅の”ビジターセンター”で払い戻し手続きをしました。
ビジターセンターでは、クレジットカードに払い戻し金額を入金(返金)してくれます。郵送も可能です。
ビジターセンターでは列ができていました。
係りの人に「I’d like a refund.」と言えば払い戻し手続きを行ってくれます。
払い戻し用のクレジットカードの提出を求められます。
海外プリペイドカード「マネパカード」への返金はできませんでした(笑)
別途用意していたクレジットカード(JCB)を払い戻しに利用しました。
払い戻し手続きをしたオイスターカードは没収され、お土産・記念品として日本へ持って帰る事はできません(爆)
日本でネット通販などで購入したオイスターカードは払い戻しができないので注意しましょう。
以上、いつものように長文になりましたが、ビジター・オイスターカードの購入方法・払い戻し方法などでした♪
旅行、出張、留学など、ロンドンを訪ねる際は必ずオイスターカードを携帯しましょう♪
トラベルカードよりもオイスターカードです♪