潮岬灯台と資料展示室|本州最南端(クレ崎)@和歌山県東牟婁郡串本町

本州最南端の町「串本町」へ!
いつか行きたいと思ってた場所です。何せ端っこが好きでもあるし(笑)
思い立ったら即行動って事で、愛犬2匹を連れて兵庫県某所から和歌山県串本町へ!
かなり時間はかかると想定していましたが、そこそこ時間はかかりました…想定内です(笑)
仮眠の時間を抜くと4時間ちょっとはかかったかな…勿論、1人での運転でしたが、とても楽しいドライブでした。
阪和自動車道は、和歌山県田辺市の南紀田辺インターチェンジで終わるのですが、そこからの下道が長いというか…距離も時間も…。
阪和自動車道は白浜までも届いていなのですね…。和歌山県は和歌山市より南に行った事なく、今回初めてだったので色々と知れて良かったです。
串本町についての事前調べでは、潮岬灯台や潮岬観光タワーがあるって事で、灯台もタワーも大好きな私としては、串本町は私の大好きが集まっている場所でもありましたw
これは楽しみと和歌山県を南へ南へと車を走らせたのでした。
潮岬は島のようで島じゃない…本州と陸続きの場所です。もしかしたら昔は島だったのかも知れませんが…?
スポンサーリンクブルーオーシャンが見えるって事でしたが、生憎の曇り空…こればっかりは残念な事でした(汗)
所在地:串本町潮岬2877
アクセス:JR紀勢本線串本駅よりバス17分、タクシー15分
駐車場:あり(1回300円)50台
営業時間:9時~16時
休業日:年中無休
入場料:大人200円(小学生以下無料)
電話番号:0735-62-0141
たどり着いたは、潮岬灯台入口の駐車場。駐車場はかなり広かったです。
駐車場からひときわ目につくのは、宿泊施設のようなレストランのような建物。
どうやら「赤松ダイバーズ」というダイビングショップのようです。串本町はダイビングが有名とも聞いてました。
私は西表島でダイビングをして事がありますw
串本町の海も綺麗そうです。
駐車場から徒歩2分ほど、潮岬灯台出入口に来ました。
着いた時は門が閉まっていたのですが、おばちゃんが車で出勤されてきましたw
開口一番、「ペットは入れません」との事(汗)
しぶしぶ駐車場に停めてある車まで愛犬たちを留守番させに。
再び潮岬灯台へ!
午前9時、私が1番の客です!
受付で入場料大人200円を支払います。
掲示板には潮岬灯台が描かれた絵が飾られていました。秀逸です。
潮岬灯台に登る前に地上を散策♪
潮岬灯台は明治3年の初点灯以来、100余年もの間、海上交通の要所として沖行く船を照らし続けているようです。
30mの断崖に建つ白亜の灯台で、本州最南端のシンボルとなっています!端っこ好きにとっては確たる目的地になります。
潮岬灯台には、「潮岬灯台資料展示室」が併設されています。
いざ、潮岬灯台に登ります!
設計は、イギリス人技師リチャード・H・ブラントン氏によるものとの事。
68段のらせん階段を登って行きます!ご丁寧に段数が書かれていますw
階段の左側には、潮岬灯台耐震補強工事の解説が書かれた案内がありました。
灯台を設計・建設したい人には勉強になるのではと思います…。
潮岬灯台に登ってきました!
眼下に広がるは太平洋の大海原!先には何も見えません!絶景です!
快晴だったらどんな景色が広がりどれほど心が打たれるか…いつかリベンジしたいです!
久しぶりに地球の水平線を見れて感動しました♪
クレ崎の向こう側、潮岬観光タワーが見えました!
本州最南端の神社「潮御崎神社」も見えます。春や秋、綺麗そうです。
本州最南端で初めて利用されたChromebookとWiMAX2₊(WX01)じゃないかな?(笑)
速度測定も兼ねる旅ですが、WiMAX2₊は圏外でした(汗)
潮岬灯台の上で物思いにふけ、海風を体中に沁み込ませ、何かを感じたのか感じてないのか、潮岬灯台を降りました。
潮岬灯台を降りたら「潮岬灯台資料展示室」でお勉強。
なんとびっくり!元メジャーリーガーの釣り名人「城島健司」氏に遭遇しました。奇遇ですなー。
赤と緑の羽根は知ってましたが、青い羽根は初めて知りました。
青い羽根は海の救助ボランティア支援なのか~これまで縁がなかったです。
「潮岬灯台資料展示室」、広くはありませんが、びっしり歴史と科学が詰まってます!
「光波・音波・その他の標識」、「電波の標識」…灯台の科学を学べます。
潮岬灯台は、高さ19.55m、光度130万カンデラ、光達距離19.0海里との事。
「潮岬沿岸の航海と貿易」…潮岬の歴史も学べます。
潮岬灯台のピンバッチ(150円)とストラップ(400円)が販売されてました。灯台好きにはたまらないですね。
気象標識灯など、灯台に設置してある歴代の機材も展示されていました。
串本町の観光マップ的なイラスト!1日じゃ回れないよぉ♪
本州最南端串本町の潮岬灯台、実りある調査でした。学習したー!
潮岬灯台と資料展示室の見学を終え、次は潮御崎神社へと向かいました。