JR串本駅|本州最南端の駅|特急「くろしお」で大阪へ3時間半@和歌山県串本町

本州最南端串本町で朝早くから調査してます。
⇒ 潮御崎神社|本州最南端の神社@和歌山県串本町
⇒ 潮岬観光タワー展望塔と望楼の芝キャンプ場@和歌山県串本町
⇒ トルコ記念館とトルコ軍艦エルトゥールル号遭難慰霊碑@紀伊大島・串本町
串本町の濃厚な調査ができてますよ。
潮岬や紀伊大島を一通り調査したので、串本の町の散策に来ました。印象としては港町といった感じですが、山も近く自然あふれる素敵な町だと思いました。色んな本州最南端を発見しましたよ(笑)
まずは本州最南端の駅、JR紀勢本線(きのくに線)「串本駅」に来たので紹介します♪
スポンサーリンク和歌山県東牟婁郡串本町串本33-2
開業年月日:1936年(昭和11年)12月11日
みどりの窓口(営業時間5:30 – 21:30)
改札はICOCA対応
串本町は、紀伊大島にトルコ記念館が存在する通り、「トルコ友好の町」であり、「本州最南端温泉の町」でもあります。
串本温泉についてもしっかり調査してきたので、別記事で紹介したいと思います。
さて、JR串本町ですが、駅舎前にはロータリーがあって、船の像、右側にはお土産やさんがあります。
駐車場は4台停めるスペースがあります。
特急を利用した場合は、1日目の駐車料金が無料になる「パークアンドライド」を実施ししているようです。
駅舎前には、本州最南端の串本駅の石碑や橋杭岩のモニュメントあります。
記念撮影にいかがでしょうか?
JR串本駅の開業年月日は、1936年(昭和11年)12月11日との事。長い歴史があるようです。
JR串本駅の構内です。ゆったりした時間が流れています。
JR串本駅からJR大阪駅までは、JR天王寺駅まで行く「特急くろしお」に乗って、「大和路快速」に乗り継げば約3時間半で行く事ができます。
新大阪駅から東京駅まで新幹線のぞみでは2時間半くらいなので、大阪・串本間の方が行き来するのに時間がかかりますw
和歌山県では、ミニ新幹線を通す運動をされているようですよ。
みどりの窓口の営業時間は、5時30分から21時30分までです。
自動改札機は設置されていませんが自動券売機は設置されています。
改札はICOCAには非対応ですのでご注意ください。
JR串本駅の出入口上部には、カジキマグロがいます!美味しそうです!
町のあちこちの飲食店でマグロが食べられます♪
駅レンタカー・レンタサイクルの営業や串本町観光案内所も設置されています。
串本町には、津波避難マップもあります。
串本町に住んでいる人、遊びに来る人は、チェックしておきましょう。
津波を防ぐ壁は無いので高い場所への避難になります。
串本町の大々的な観光スポットは、「橋杭岩」、「潮岬灯台」、「海金剛」という事です。さっき行ってきたよw
以上、JR串本駅の紹介でした。
今回は車で来ましたが、特急くろしおに乗って来るのも楽しそうです。
大阪からは車より電車の方が速く着きますw