甲子園 入場 制限|高校野球観戦のチケットは当日並ばなくても一部前売り券があるよ

夏の甲子園、熱戦が続いていますね!
世間はお盆休み中の方が多いと思いますが、夏の全国高校野球大会が行われている甲子園は、お盆休みと好カードが重なってか、お客さんで溢れ、「甲子園 入場制限」が行われている模様。
私は子供の頃から甲子園(高校野球)が大好きで、関西に越してきてから毎年のように春夏の甲子園に高校野球の観戦にきています。実際にテレビの中の野球場に毎年のように観戦に来れて嬉しく思っています。
今夏もはりきって高校野球観戦へと甲子園に行ってきたので、私視線でプチレポートをさせていただきます。
兵庫県西宮市甲子園町1-82
0180-997-750
♪ 甲子園歴史館
10:00~18:00
10:00~17:00(11月~2月)
デーゲーム・高校野球開催時
9:00~18:00
休館日:月曜日(試合開催日、祝日除く)
2015年夏の高校野球は、1回戦から好カードの目白押しで高校野球観戦チケットを求める人で溢れています!中でも、早稲田実業1年生の清宮君の人気は凄いですね!また、大阪府予選決勝で、大阪桐蔭を破った大阪偕星学園高等学校の躍進にも期待を持てます。
そんな事で、チケットを求めて早朝から並ぶ人達がいますが、あまり認知度が無いのか、甲子園の高校野球観戦のチケットには一部席に対し前売りがあるので、インターネットをチェックしてみるのも良いでしょうw
チケットをネットやコンビニで購入すれば席は確保できますw
良い席を取れるかは入場してからの早い者順ですが…。
阪神甲子園駅、プチリニューアルしてて綺麗になってました。
春夏の高校野球大会中は、列車接近メロディが「ABC夏の高校野球応援ソング」に変更されますw
2015年夏の大会は、Superflyの「On Your Side」が流れています♪
阪神甲子園球場に駐車場はないので、電車・路線バスなどを利用した方がタイムロスが少ないです。
阪神甲子園駅から甲子園球場までの側道には、たくさんの売店、飲食店が並んでいて賑わっています。
甲子園球場の歴史がわかるオブジェや碑も並んでいます。
甲子園球場は、1924年(大正13年)に誕生した日本最古の本格的な野球場です。
阪神甲子園駅を出てびっくり!
中央特別自由席、一塁特別自由席、一塁アルプス、三塁アルプス、入場制限の際はチケット売り場に長蛇の列ができるのですが、私が行った時は、1塁アルプス席のチケット売り場に凄まじい長蛇の列が!まさかここまで並んでいるとは?!
自分の出身地の代表校の応援はアルプススタンドでしたいですよねw
四方八方から地元の方言が聞こえてきたりするので嬉しいです♪
お盆休みと好カードのせいか、甲子園球場では朝から入場制限があったようです。当日券を求めて朝5時半から並んでいるようです。熱心なファンだ!
入場制限が解除されて、チケット販売が再開されても枚数が売れてたら突然チケット販売打ち止めにもなるので、長時間が並んでいても買えない場合があります(汗)
そこで、意外に知られていないのかも知れませんが、「全国高等学校野球選手権大会」や「選抜高等学校野球大会」は、前売り券が販売されています!
御存知でしたか、甲子園(高校野球)の前売りチケットの存在!一部の席に対してではありますが。
甲子園での高校野球観戦チケットは、当日券、単日券、通し券、指定券の4種類があります。ちなみに、外野席は無料です。
チケットの購入は、インターネット、コンビニでできます(ローソンチケット、ミニストップ、チケットぴあ、セブンイレブン、サークルK・サンクス)
チケットの説明は以下。
球場開門と同時に発売されます。
中央特別自由席2,000円、一・三塁特別自由席一般1,500円、同こども(4歳以上・小学生以下)600円、アルプス席600円。
※車いす席は付き添い2人まで半額。席数に限りがあります。★ 単日券
一・三塁特別自由席のみで、一般1,500円、こども600円
販売するのは「来場希望日(8月○日)」です。
来場希望日前日の午後6時まで購入でき、売り切れの際は当日券を買う事になります。
★ 通し券
中央特別自由席が26,000円、一・三塁特別自由席が19,500円
一・三塁特別自由席は「第1日~第3日」が3枚、「第4日~第7日」が4枚。
「第1日~第3日」をまとめて使えば、3人一緒に同日入場でき、「第8日」以降は単日券となります。
当日券を全試合日の計14日分購入する場合より、中央特別自由席で2,000円、一・三塁特別自由席で1,500円安くなります。
★ 指定券
前売りが原則ですが、空席がある場合は大会本部窓口で当日販売されます。
ボックス席=一・三塁特別自由席に計28あり、4人席が8,000円と9,000円の2種類、5人席が10,000円、11,000円、13,000円の3種類。
● ペア席=中央特別自由席の最上段に区切られた2人席が計10あり、各6,000円。
● アルプスデッキ席=一・三塁のアルプス席最上段に連なって2区画ずつあり、1区画は定員16人で16,000円。連なった2区画の購入で計32人が一緒に楽しめます。
色んなチケットやプランがあります!グループ席などもあるようなので、多人数で行かれる方は要チェックです♪
決してダフ屋からチケットを購入しちゃダメですよ。
アルプス席600円が3,000円で売られているとか…(汗)
甲子園球場前は、歴代優勝校の校旗が並べられています。
アルプススタンドの席をかろうじて確保しました!
チケットを求めて並ぶ時間より、試合時間の方が短い時も(汗)
甲子園に来たら甲子園カレーを食べよう!
甲子園に来たらマンゴーかき氷を食べよう!(夏限定)
アルプススタンドでの高校野球観戦は楽しいですよ。
四方八方から地元の方言が聞こえてきます。癒されますし、応援にも一体感を感じます♪
暑さが気になると思いますが、曇り空の場合は、浜風が吹く時とか凄く涼しいですよ♪
外野席は無料です。
早い者勝ちなので、空席を確保できない場合は、立ち見または邪魔にならないように通路を陣取りますw
外野席の一番端っこのポール裏の通路は、通る人が少ないので、通路の階段に腰を据えるのも良いかと…。迷惑をかけないようにしましょうw
アルプススタンドは、故郷の代表校を応援する人達でぎっしり!
気持ちひとつになって応援されています!
テレビカメラマン席!
関西では、NHKとABC朝日放送の2局が甲子園(高校野球)を終日放送しています。
「熱闘甲子園」で良く聴く実況はABC朝日放送のアナウンサーです…多分w
第4試合が終わりました。この日の試合はこれでおひらき。
無料外野席は余韻に浸る人、すぐ帰る人など様々。
ゴミがかなり置き去りにされているので、甲子園球場出入口のゴミ箱まで力を振り絞って持っていきましょうw
阪神甲子園球場外の側面には、多々グッズショップがあります。
プロ野球開催時は、阪神タイガースの公式グッズが買えますが、高校野球大会開催中は高校野球グッズが販売されています。
帰り際のグッズショップは人だかりが…長蛇の列ができてました。
甲子園球場のららぽーと側には、「甲子園歴史館」があります。
甲子園歴史館は、2010年3月の阪神甲子園球場リニューアルの際、オープンしました。
高校野球、阪神タイガース、阪神甲子園球場の歴史を集めた展示施設です。
高校野球ファンも是非立ち寄ってみてください。大人も子供もよい想い出を作れると思います。
高校野球大会開催中は、基本18時までですが、この日は夜19時まで営業していました。
大人600円、高校生300円、4歳以上のお子さん300円。
雨天中止日・休養日などは、スタジアムツアーを開催されているようです!
西宮市のマスコット「みやたん」の野球ボールが販売されてましたw
甲子園球場の帰りは、阪神電車、バス停、タクシーなど。
私は用事があって、バスに乗ってJR甲子園口まで行きました。
暑さなんて野球に興味のない人が言ってるだけ。
実際に甲子園球場で高校野球を観戦すると、気持ちがまた変わってくるのだと思います。
高校野球は筋書きのないドラマ、白球を追う球児たちの生きざまに心を動かさられ、目から汁がでる時もあったり…純粋な気持ちになれます。夏のワクワクドキドキ、とても楽しいです♪