徳島県の道の駅 温泉の里 神山|すだちと梅の無添加ドレッシング「神山ドレ」を土産に

徳島県の神山町がなにやら賑わっているって事で行ってきた時、道の駅がありましたので寄ってきました。
道の駅の名称は「道の駅 温泉の里 神山」。
温泉もあるという事で、しっかり入浴してきたので別の記事でレポートしたいと思います(笑)
神山町は、移住、企業のサテライトオフィス誘致などを積極的に行っていて全国的に今話題となっている村です♪
徳島市市街地から車で40分くらいかな…のどかな山道をぐんぐん登って行くと、左手に「道の駅 温泉の里 神山」はありました。
どんな特産品、お土産、ユニークな何か…道の駅はその場所の宝箱。道の駅を訪ねる度にわくわくします♪
「道の駅 温泉の里 神山」は、十二番札所焼山寺と十三番札所大日時の中間に位置し、四国巡拝のお遍路さんもよく立ち寄っているようです。
スポンサーリンク
「道の駅 温泉の里 神山」に到着、平日という事もあり人数は少なかったです。
まずはトイレタイム♪
神山町や神山アートウォークの地図があります。
町内にはアート作品がたくさん設置されているようです。
神山町ガイドマップもあります。自然豊かである事をアピールされてますw
神山町の観光スポット、施設などが赤文字で記載されています。
写真を撮っておくと繰り返し見れて便利かと思います。
「粟生(あわふ)の館」と言われる店内では、地域でとれた新鮮野菜が販売されていました。
神山町を流れる鮎喰川流域民の祖先は、粟の耕作を主とし、主食としてきた人達で「粟族」と呼ばれているようです。
粟族は、徳島に住んだ最も古い開拓集団と言われていて、徳島県阿波市の”阿波”はこの「粟」に由来すると言われているようです。
神山町の農家さん方が、毎日新鮮旬野菜を届けてくれます。
”道の駅 神山宣言”が掲げられています。神山町は循環農法を実施しているようです!
神山町の名産品「すだち」!と、青ゆず!そっくりですw
”またたび”という食べ物…。野菜?果物?
旅で疲れた旅人が食べると、元気になって、また旅に出れるそうな…お遍路さんにぴったり?
旬野菜コーナーの奥は、お土産品などの物販コーナーがあります。
すだちに関連するお土産品がたくさん販売されています。
至る所に徳島県マスコット「すだちくん」がいますw
徳島県マスコット「すだちくん」を使用する場合は、県へ使用承認申請書を提出すれば無償で使用できるとの事です。
神山町は「すだち」と共に「梅」も有名で、梅関連の商品・お土産もたくさんありました。
しそジュース、梅シロップ、美味しそうでしたw
ゆこうドリンクもおすすめとの事w
神山すだちサイダー、神山まるごとドレッシング、旬感すだちドリンクは、お土産としておすすめです♪
他に、近くの粟カフェの運営者が作られている?無添加のドレッシング「神山ドレ」というドレッシングも販売されています。こちらは特におすすめ…美味しかったです♪
「道の駅 温泉の里 神山」には食堂があり、うどんやそばを食べる事ができます。
今回はうどんやそばを食べる事は無かったけど…
神山町の旬を感じるアイスクリームはしっかり食べました(笑)
勿論、すだち味のアイス!
アイスは、食堂の食券機で券を購入します。シングル270円、ダブル380円です。
右は、すだちアイスクリーム!左は、バニラとチョコだったはずw
すだちアイスクリーム、甘酸っぱくて凄く美味しかったです!もうひとつ追加したかったですw
予定以上に長居してしまった神山町の「道の駅 温泉の里 神山」でした。
神山町に行かれる方、徳島から剣山に行かれる方は、是非立ち寄ってみて下さい。
神山町では、コワーキングスペース「神山バレー・サテライトオフィス・コンプレックス」、コミュニティ宿「WEEK神山」を訪ねました。
勿論、神山温泉にも入りました♪
神山町は”すだち”が有名なのに…道の駅に山盛り積まれていたのに…すだちの写真を一枚も撮っていなかった(汗)