道の駅 但馬のまほろば|竹田城に行く前に寄っていこう@兵庫県朝来市

兵庫県、楽しいです♪
神鍋高原まで用事がありまして、北近畿豊岡自動車道を南から北へ車を走らせました。
舞鶴若狭自動車道の丹波市「春日」から北近畿豊岡自動車道へ乗り換えます。
比較的新しい北近畿豊岡自動車道は無料区間です。
高速道路が開通していて、比較的早くスムーズに豊岡方面へ行けます。
さて、北近畿豊岡自動車道を突き進むと「道の駅 但馬のまほろば」がロングドライブの休息場としてありました。
以前豊岡に行った時は素通りでしたが、今回は立ち寄ってみる事に。
⇒ 道の駅 但馬のまほろば
朝来市にある「道の駅 但馬のまほろば」は新しい道の駅かとても綺麗でした。
駐車場が広かったです!遠い方の駐車場を撮影した訳で、誰もいない何もないですが、手前の駐車場にはたくさん車やバスが停まっています。
駐車場違いで「上り・下り」どちらでも「道の駅 但馬のまほろば」を利用できます。一般道からも来る事ができます。
【駐車場】 167台 (大型車27台・小型車137台・身障者用3台)
竹田城へ行かれるであろう観光客が多かったです。
竹田城は、「道の駅 但馬のまほろば」から20分程で行く事ができるほど近い場所にあります。
北近畿豊岡自動車道はまだ全線開通していなくて、全線開通したら城崎温泉にも湯村温泉にもあっという間に行けると思います。
「道の駅 但馬のまほろば」のメイン店舗です。三角屋根でこの町らしいです。
色々と面白いものが売ってそうでわくわくします。
朝来をはじめ周辺の町や村で採れた安心安全の新鮮野菜や果物がたくさん販売されておりました。
手作りの漬物やパンなどもあります。
様々な種類のにんにくも販売。美味しそうです♪
道の駅にはその町のユニークな商品が販売されているので、調査が楽しいですw
岩津ねぎスナック、但馬牛ステーキチップス、但馬ならではです。
お店の中はとても広々としています。地元名産品をモチーフとしたお土産もたくさん販売されています。
ご当地サイダー・ご当地ラムネも全国的に増えてきましたね。
「天空の城ラムネ」、「竹田城サイダー」、おいしそうです。「城崎サイダー」もありますね…何が違うのでしょうか?w
アイスクリームもコンビニには無いようなご当地もので溢れています。
中身は同じでも袋やパッケージのネーミングって大事ですよね。
玄さん、いました!
豊岡市のゆるキャラ第三弾の玄さんですw
豊岡市の国の天然記念物・玄武洞の玄武岩をモチーフにしたゆるキャラという事です。推定年齢は160万歳って事です。長生きやw
豊岡市には他にも「コウノトリ」と「オオサンショウウオのゆるキャラがもう2体いるようですw
天空の城 竹田城跡「三景醤油セット」もありました。
にんにくも好きだし醤油も好きだし、朝来市いいとこだ!
「道の駅 但馬のまほろば」内のレストラン「茶すり庵」には下記メニューがあります。
どれもよだれが湧き出てくるメニューばかりだw
・ 但馬牛のステーキ丼 ¥1,350
・ 但馬牛の瓦焼き定食 ¥2,100
・ 但馬産但馬どりのサクサクチキンカツ丼 ¥950
・ 但馬産但馬どりのカリカリ焼き定食 ¥1,050
◎毎週水曜・木曜日は「おばんざいバイキング」開催!
メニューは月替わり!
【時間】11:00~14:00
【料金】大人1,550円・小人850円(小学生以下)(ドリンク付)
フードコートでは、「道の駅 但馬のまほろば」自慢の「まほろばソフト」が食べられます!おすすめのようです!
「道の駅 但馬のまほろば」店舗内の外も広々としていて、くさっぱらで我が子は友達作って遊んでましたw
「道の駅 但馬のまほろば」内には、朝来市埋蔵文化財センター「あさご館」が併設されており、自動車道整備に伴う遺跡調査により発掘された貴重な埋蔵文化財が保管・展示されているようです。
土器づくりや勾玉づくりなどの体験コーナーもあり、古代の生活や文化を家族そろって楽しんで学べるミュージアムとの事。
【開館時間】9:00~17:00(入館は16:30まで)【休館日】月曜、祝日の翌日
北近畿豊岡自動車道を通られる方は、是非「道の駅 但馬のまほろば」に寄ってみて下さいね♪